ことのはの散策
情報や工学の分野を中心に,使われている言葉や用語,および,その概念を大切にしたいと思います.言葉(ことのは)は文化です.それぞれの言葉や用語は,本来,どのような意味を持っているか,それらが情報や工学の分野で,どのように使われているのか, 記していきたいと思います.用語説明にならないように,できるだけ語義を中心に記します.語義や意味が自明と思われることが,その言葉や用語の,実際での使われ方,話され方をみると,必ずしもそうでもないこともあります.また,このような分野の専門用語は,もともとが英語であることも多く,日本語との対応や誤訳,誤解釈についても書いていきたいと思います .
<同内容はcocoにも]
情報系+α ことのは辞典
<目次>
	
	[2024]
(568) primary 
	source and secondary source: 一次資料と二次資料    
(569) チカく 
	と チガく は違くない?
(570) 
(571) 
	
[2022]
(565) 情報システムの分析と設計
	(566) 心配な日本語(その1)  テンションは,気分の高揚度合を表さない
	(567)  心配な日本語(その2) 徹底しない,定着しない ディやティ
	
[2021] 
(560) Xはtrans-の短縮 in 
	Digital Transformation: DX
(561) moving 
	average: 移動平均 
(562) work from 
	home: 在宅勤務 など  
	
	               
	2021年8月19日 15周年
(563) メールの件名(subject: 
	) 
(564) ワクチン・検査パッケージ 
	
[2020] 
(550) 再び -ate: 動詞化
	(551) 正直,XX.ある意味,XX.       
	和
(552) -tain: 
	保つ,続行する 
(552) tangible, intangible: 有形,無形
(553) registry
(554) -cy
(555) emerge: 
	現れる,表に出る
(556)  -ative: 
(557) fact, 
	factor: 事実と要因 
	
	               
	2020年8月19日 15周年
	(558) 疑問な日本語 その4 
(559) 〜ニング 
	[2019] 
	(540)  
	
	new, novel
(541)  
	キャッシュレス 決済システムの仕組み 
	― クレジットカード,デビットカード,電子マネー,QRコード,スマートフォンタッチによる決済  ―  拡充版
(542)  
	comprehend:  把握する,含まれる 
(543)  
	architecture: アーキテクチャ
	(544)  ルビを振る joke
(545)  
	reality: 現実性,現実感,実在性,実在感 virtual reality と 
	augmented reality
(546)  
	share: 共有する,分配する 
	
	               
	2019年8月19日 14周年
(547)  
	social: 「人と繋がる」という感覚
(548)   
	アルファベット de 強調
(549)  
	repository
 
<分野別選集>
☆分野別選集 ソフトウェア工学・ソフトウェア生産技術
☆分野別選集 性能
☆分野別選集 権利関係
☆分野別選集 明瞭な訳と日本語
☆分野別選集 接頭辞,接尾辞
	☆分野別選集 プログラミング言語
☆分野別選集 日本語についての項目
	☆分野別選集 数量に関係する項目
	☆分野別選集 学会・会議・論文
	
	☆分野別選集 言葉と言葉のつくり 
 
	
	
	
[2018]
	
	(525)  development と evolution 
	の距離感
(526) 
	
	☆分野別選集 数量に関係する項目
	
(527)  
	
	☆分野別選集 言葉と言葉のつくり 
(528)  -ship:
	(529)  
	mm by mm 
	
(530)  
	
	☆分野別選集 権利関係
(531)  
	発達, 開発(development) 
	と進化(evolution) という言葉
(532)   
	  
	ほとんど
(533)  
	☆分野別選集 学会・会議・論文
	
(534)  -ics
(535)  キャッシュレス 
	決済システムの仕組み ― クレジットカード,デビットカード,電子マネー,QRコード,スマートフォンタッチによる決済  ―      
	
	         
	2018年8月19日 13周年
(536)  as 
	follows のつくり(非人称構文)      
	
	         
	2018年8月19日 13周年
(537)  currere: 
	走る 
(538)  bias: バイアス 
(539)  -ary, -ory: 
 
	
	
	[2017]
	
	(512)  integrity: 
	完全性,整合性,保全性,無傷性,人格
(513)  XX-driven YY: 
	
(514)  YY-specific vs. 
	YY-independent:    
(515)  
	tolerance:耐性,許容性,公差(許容誤差),許容範囲 
(516)  
	:for which
(517) 
	management:管理,運営,処理 
(518)  deliver: 
	納入する,配達する,提供する 
(519)  transaction: トランザクション 
	(拡充版) 
	                        
	2017年8月19日 12周年
(520)  system 
	deployment: システムの配備
(521)  ☆分野別選集 日本語についての項目
 
(522) 
	漢字の読み方・使い方 その8
	
(523)  
	formal: 「正式な/公式的な」と 
	「形式的な/定式的な」
(524) 
	-ance, -ence: 
	
====<>====<>====<>====<>====<>====
	[2016]
	
	(396) 
	code: 法,規約,規則,基準,規範,指針,行動指針 
	(397)  
	found: 設立する.基礎を置く,基礎づける
	(398)  
	 
	様々なbound
	(399)  
	opt: 選ぶ
	(500)  語 の付く言葉 
(501)  
	
	spect, spec: 見る
(502)  
	working:活動中の,使える
	(503)  
	spec: 種,種類                                                            
	  
	2016年8月19日 11周年
	(504)  material: 
	材料,題材,資料 
 
	
	(505)  XX-intensive:
	  
	(506)  -ity:程度,性質 (拡充版)
	(508)  software 
	development process: ソフトウェア開発プロセス
	(509)  ☞ 
	virtual と 仮想 in 
	情報学の散策と思索
(510)  embedded 
	system: 組み込み型システム 
(511) 
	☆分野別選集 プログラミング言語
	
	
====<>====<>====<>====<>====<>====
[2015]
	
(378)  abbreviation, acronym and initials 
	
	(379)  evolve: 徐々に発展する,進化する
	(380) 
	node, arc: 
	(380) 
	methodology: 方法論 or 方法
	(381)  system: システム,体系,系,法 など    
	 
(382)  paragraph: 段落
	(383) 
	include, involve: 〜を含んでいる
	(384)  estimate etc. :前もって〜する
	
	(385)  
	☆分野別選集 ソフトウェア工学・ソフトウェア生産技術
	(386)  
	☆分野別選集 性能
	(387)  
	☆分野別選集 権利関係
	(388)  
	☆分野別選集 明瞭な訳と日本語
	(389)  
	☆分野別選集 接頭辞,接尾辞
	
	(390)  thread: スレッド  
	(391)   process vs. product: 過程と製品・生産物                
	2015年8月19日 10周年
	(392) 
	-ate: 
	動詞化
	(393)  level 
	of abstraction:抽象度,抽象化レベル
	(394) 
	term, terminology: 専門用語,専門語
	(395)  
	valid, validation: 妥当な,確認
	
====<>====<>====<>====<>====<>====
[2014]
	
(354) 
	notation: 表記法,表示法,記法  
	
(355)  notifyとknow
(356)  audi- 
	
(357)  
	effort: 
	労力,作業,活動,行動,仕事,作品
(358) 
presentation: 発表,提示,提案,提案説明,プレゼン 
	
(359)  
	 
rational: 合理的な
(360)  
	 
	refer: 参照する,言及する,照会する  
	
(361) 
	漢字の読み方・使い方 その7  
	
(362)  
	charge: [[加筆]]
(363)  step等
	(364)  as well as:同様な,同様に 
	
(365)  
	 
	
	such as 〜:〜のような?
	(366)  
	so that 〜:〜にするために,〜になるように,〜のように
	(367) 
	
	
	疑問な日本語 その3
	(368)  philo-, phil-: 
	
(369)  -logy, -ology: 学問を表す 
	    
	2014年8月19日 9周年
(370) 
	diagram:
		図形,図,線図
	(371)  make XX:  必ずしも「作る」ではない
	(372)  self-: 
	(373)  
	前置詞+〜ing 名詞
	(374)  document: 
	文書
(375)  他動詞と自動詞のapply
	(376)   
	-ply: 満たす
	(377) 
	自動詞+前置詞+意味上の目的語
	
====<>====<>====<>====<>====<>====
	
[2013]
	
(319)  proto-: はじめの,原始的な
(320) 
type casting: 型キャスト,型変換
(321) 
再び: 
application: アプリケーション
(322) 
tele-
(323) 
phone  
 
(324)  
 
-eme: 〜素
(325)   
flow: フロー 
(326) 
sequence, sequential:  
 
(327)  information 
system: 
情報システム
(328)  
information: 情報 
(329) 
再び: 前置詞+関係代名詞 “preposition” + “relative 
pronoun”  
(330) 
information hiding: 
(331)  
cyber-
(332)  
utilization rate (ratio) and 
availability rate (ratio): 2つの稼働率 
(333)  
verb to noun: 
動詞から名詞へ
(334)  recommendation system, recommender system: 
推奨提示システム 
(335)  
 install 
(336) 
(337) 
ortho-
(338)   for文のforは,期間を表す前置詞
(339) 
in: 〜を使って,〜で
(340) 
develop: 開発する,製作する,作成する,作る
(341) 
authority: 権威者,専門家,機関
(342)  
	 functionality : 機能性,機能              2013年8月19日 8周年
	(343) 
-ity:程度,性質        拡充版は,☞
	(344)  
entire XX: XX全体  
	(345) 
漢字の読み方・使い方 その6  
	
	(346)  
allow Y to verb, permit Y to verb   
	
	(347)  commit:  
委託する,付託する,関わる 
	(348)  
どんな場合でも間違えてはいけません
	(349)  強調構文
	(350)  権利関係,責務
	(351)  modeling: 
モデル化,モデル作成,モデリング  
	(352)  model validation vs. model verification
	(353)   
artifact: 人工物,製品,手工品,工芸品
	
	====<>====<>====<>====<>====<>====
[2012]
	
(291)  initialize: 
初期化する,初期設定する
(292)   
説明を始める,終える
(293) 
ad-: 方向を表す   
(294)   priority: 優先順位
(295) 
言葉の知られている度合いによって     
	
	
	和
(296)   
A and its assocated B: 
AとそのAに関連するB 
(297) 
mnemonic: 覚えやすい 
(298) 
前置詞+関係代名詞 “preposition” + “relative 
pronoun”
(299)  
 fix: 固定する,直す/修正する/修理する
(300)   
-ferの付く言葉
(301)  漢字の読み方・使い方 
その4             
	
	
	和
(302)   -ple: 重なり,倍 
(303)  probe: 
調べる,探査する,探査   
(304)  generic: 一般的な,包括的な,総称的な  
 
(305)   
entity and identity
(306)   as-is, to-be, yet-to-be                                 2012年8月19日 7周年
(307)   
safety, risk, 
hazard etc.      
 
(308)   
risk: 危険性
(309)  failure and bug
(310)   
previous study, previous work: 
これまでの研究
(311)  associate: 
関連する,連携する
(312)   
 
漢字の読み方・使い方 その5
(313)  
 
pro-: 前へ,前で,先へ,先に
(314)   
-gram
(315)  stable: 安定な 
(316) 
assign: 代入する
(317) 
 -graph
(318)  
   -graphy
	
  ====<>====<>====<>====<>====<>====
[2011]
	
(267)   
	transaction: トランザクション 
	(拡充版)
(268)   
transaction-type of simulation: トランザクション型のシミュレーション
(269)   
repair. correct, modify, improve
(270)   
現状,到達水準  
(271)   
set: 設定,設置 
(272) 
あっさりと言い切る     
	
	
	和   
 
(273)   
delivery: 納入,引き渡し   
(274)   
mobile, movable 
(275)   
site, 
website: サイトとウェブサイト 
(276)   
overhead 
(277)   
-age: 割合,量 
(278)   
chain:  
(279)   
personnel, end 
user: 職員・要員とエンドユーザ 
(280)   
modify: 修飾する,修正する,変更する 
(281)   
弛まぬ     
	
	
	和
(282)   
if so / if not so: もしそうなら / 
もしそうでなければ   2011年8月19日 6周年
(283)   
show, depict, illustrate: 図示する
(284)   
malfunction: 誤動作,機能不全
(285)  title 
of: 〜の題目,肩書き   
	(286)   求める,探す   
 
(287)  
 
protocol: 規約 
(288)  signの付く言葉
(289)  
 
部品いろいろ
(290)  
 
漢字の読み方・使い方 その3     
             
	
	
	和
	
 ====<>====<>====<>====<>====<>====
	[2010]
	
(231)   
-mit: 送る 
(232)   
program library: プログラムライブラリ 
(233)   
runtime: 実行時 
(234)  
 
疑問な日本語  その2            
	
	
	和
(235)   
「点」の付いた言葉 
(236)   
「線」の付いた言葉 
(237)   
「面」の付いた言葉 
(238)  error, fault, correction:  誤り,故障,修正 
(239)  XXX-さ,XXX-性 
(240)  ====    
prototype, 
prototyping: プロトタイプ,プロトタイピング 
(241)  ====  
reuse: 再利用 
(242)   
規定,規程:regulations, rules 
(243)  route: 
経路
(244)   
path: 
経路,順路
(245)   
meta-language: メタ言語
(246)   
scope: スコープ   
 
(247)   
specify: 
規定する
(248)   
re-: 
(249)   
-る            
	
	
	和 
(250)   
refer to〜asーとcall 
(251)   
code: 符号,符号化 
(252)   
generic vs. 
specific   
(253)   
respectively: それぞれ,各々
(254)  日本語の音節と表記
(256)   
distributed: 分散化,分散型 
(257)   
subject「件名」内の”御(ご,お)”     
 
	
	
	和
(258)   
correspond: 対応する 
(259)   
result: 結果として生ずる
(260)   
legacy
(260)   
point
(261)   
follow, succeed, 
precede: 順番を表す 
(262)   
following, as follows: 次の通り
(263)   
gene, meme
(264)   
名訳な,迷訳な日本語訳     和
(265)   
名訳な,迷訳な日本語訳     
 
	
	
	和
(266)   
カタカナ読みの表記     
	
	
	和
 
====<>====<>====<>====<>====<>====
	[2009]
	
(195)  prime, principal
(196)  
	 アンケート用紙回収?         
     
	
	
	和 
(197)  
 compare: 比較する 
(198)   
 quasi-: 疑似
(199)   
	secure, security:
(200)   
 career: 経歴,履歴,進路,専門職  200回目の記事
(201)   
 standard and confirm: 標準,規格と準拠 
(202)   
 bottleneck: ボトルネック 
(203)   
 graduationとgradation
================================================
(204)   
 mutual :  相互に,互いに 
(205)  
	sentence structure: 文の構造 
(206)   
を使って
(207)   meanのさまざまな意味
(208)  に基づいた,に基づいて
(209)  
  
author, authority
(210)  art, artificial:  
 
	 
(211)  
 parameter and argument: 
パラメータと引数 
	
(212)  para-: そば,補助
(213)  
 pipeline: パイプライン
(214)  
 
漢字の読み方・使い方 その2     
	
	
	和
(215)   
engine  
(216)  
 -metrics: 尺度,計量法,測定法,測定学  
 
(217)  
 mid, mediate, media 
  
(218)  motive, motif                       2009年8月19日 4周年
(219)   
"め"と"み"と"げ"の付く言葉 
    
	
	和
(220)  interface
(221)   
interactive, interaction
(222)   
session: セッション
(223)   
bi-: 二,双,両,複,重 
(224)   
produce, product
(225)   
redundant, 
redundancy: 冗長な,冗長性 
(226)   
processor: 言語処理系 
(227)   
prior:より先の,より前の,より重要な
(228)   
exhaustive: 徹底的な  
(229)   
enumerate: 数え上げる,列挙する 
(230)   
極:きょく,ごく              
    和
	
	====<>====<>====<>====<>====<>====
[2008]
	
(170)   
alternative, option, default: 代替,選択肢,既定設定   
(171)   
分類
(172)   
state, status and condition 
: 状態と条件 
(173)   
XX-able: XXできる,XX可能,XXしやすい
(174)   
読解力とreadability  
(175) 
言語力 
(176)   
学力: academic ability, literacy
(177)   
apply: 適用する,応用する  
 
(178)   
same, similar, identical, as well as:同じ,類似,同様
(179)   
concrete, abstract, general: 具体的,抽象的,一般的
(180)   
XX-lar-ity: XX-lar性,XX-lar度 
(181)  
granularity : 粒状性,粒度
(182)   
charge:
(183)   
module: モジュール
(184)   
real time: 実時間 
(185)   
こととする vs. ことにする          
 
	
	
	和   2008年8月19日  3周年 
(186)  
query, inquiry, question: 
(187)  
various domain: 様々なドメイン
(188)   
fashion and manner: 方法や仕方
(189)  
	transparent: 透明な
(190)   
	
random: 無作為な 
(191)   
du-, dual: 2つ,双対
(192)   
文献の引用法
(193)   
  
	へんなじゅくごひょうき            
	
	
	和
(194)  12/29  
重なる,だぶる,かぶる          
 
	
	
	和
	
====<>====<>====<>====<>====<>====
[2007]
 
	(138) name, nom, onym: 名前
(139) subject, object: 主,客
(140) literature, literacy, literal:
(141) 計時,経過時間,所要時間
(142) more than one vs. one or more : 1より大きい vs. 1以上
(143) a XX of YYs: 多くの,いろいろな
(144) 意味のさまざま:meaning, sense, semantics
(145) senseのさまざまな意味
(146) pixel, voxel : ピクセル,ボクセル
(147) at least, at most : 少なくても,多くても
(148) -logy, log:言葉,論,学,方法
(149) static, dynamic: 静的な,動的な
(150) explicate, 
implicate: 明示的と暗黙的な語感
(151) interpreter and virtual machine 
: インタプリタと仮想機械  
(152) sharing: 共有
(153) universe: 
 
(154) engineering: 工学
(155) private use, common use: 専用と共用 
(156) busy vs. idle
(157) resource: 資源
(158) -ceed and -cess: 進行を表す 
(159) source:元,源,起点
(160) accumulation, average: 累積と平均
(161) pre, post:    2007年8月19日  2周年
(162)   
preliminary: 準備的な,準備段階の,前段階の
(163) various program constructs: 
様々なプログラム構文
(164)   
underlying: 〜の基礎をなす  
(165)   
paper, thesis: 論文
(166)    
membership: 会員
(167)    
incorrect collating, missing page:乱丁,落丁  
	
(168)     
 
misspelling, omission:誤字,脱字 
(169)   
向き vs. 向け
	
====<>====<>====<>====<>====<>====
[2006]
 
(63) primitive: 
基本の,基本的な
(64) primary, 
secondary, tertiary: 第一に重要な,第二に重要な,第三に重要な
(65) copyright: 
著作権
(66) program bug and 
bug: プログラムバグとバグ
(67) conference: 会議 
−国際会議投稿の際によく出てくる用語
(68) journal, 
transaction, etc. −論文誌投稿の際によく出てくる用語
(69) most, least: 
最も大きく(な)/多く,最も小さく(な)/少なく 
(70) memory, 
storage, archive, etc.: 記憶,アーカイブなど
(71) specialist, 
expert and professional: 専門家
(72)   
“term” and 
“in terms of”: 「専門用語,用語,言葉」と「を使って」
(73) survey, 
summary, etc.: 概説,概要
(74) word, term, 
etc.: 言葉,用語,ことのは など
(75) antonym: 
反義語
(76) verb+program: 
programと動詞
(77) validation 
and verification: 確認と検証
(78) environment: 
動作環境,作動環境
(79) -ware
(80) up and down: 
「上方の」と「下方の」
(81) not easy 
to translate
(82) function: 
関数,機能
(83) performance: 
性能
(84) utilization 
rate: 稼働率, use rate: 使用率, occupation rate: 占有率
(85) queuing 
model「待ち行列モデル」の直感的な理解のために
(86) data structure: 
データ構造
(87) way 
to write technical papers in English: 英語の技術論文を書くために
   その1 tense: 
時制
(88) semi-: 半
(89) from 
entrance to graduation: 入学から卒業まで
(90) co-, com-
(91) relation: 
関係
(92) input/output 
and send/receive: 入出力と送受信
(93) data transfer: 
データの転送や移動
(94) load: 
ロード,負荷
(95) ready: 実行可能
(96) execute, 
run, operate, activate: 実行,運転,起動
(97) n進法
(98) plane geometry: 
平面幾何学
(99) solid geometry: 
立体幾何学
(100) critical: 
際どい,危険な,重大な,極めて必要な,重要な
(101) type: 型
(102) 数の付いた用語
(103) pair 
of operands of operator: 演算子のオペランド対
(104) extend: 
拡張する,延長する
(105) 率,頻度など
(106) 順序,順番
	(107) 疑問な日本語                    
	
	
	和
(108) quality, 
quantity: 質と量
(109) -fix
(110) XX-ability, 
XX-bility: XXできること,XX可能なこと
(111) trans-: 
向こうへ,他方へ,横切って
(112) terminal: 
端末,終端,末端,終点
(113) vary: 
変わる,変化する
(114) right「権利」 とaccess 
right「アクセス権」
(115) model: 
モデル
(116) シミュレーション, 
数値シミュレーション, 実験,実機試験 
(117) numerical: 
数値的な
(118) -fini-: 
       2006年8月19日  1周年
	(119) xxxl-ize: 
xxxl化する
(120) function: 
関数
(121)  
 -wise
	(122) -scend: 
登る
(123) error: 
誤り(誤謬)と誤差
(124) version and revision: 版と改訂
	(125) well-XXed:
(126) 
over-, under:
	(127) advance: 先に進む
	(128) advanced, 
pioneer, etc.: 先端的な
(129) advancing, 
ongoing, etc.: 進行中
	(130) en-, 
de-:  
(131) representation, description: 
表現と記述
	(132) complement 
and complementary: 相補,相補的な
	(133) proof: 校正,校正刷り
	(134) manuscript: 原稿
	(135) scribe-, script-: 書くこと,書いたもの
	(136) manu-: 手で,手動で
	(137) translation: 翻訳
	
====<>====<>====<>====<>====<>==== 
[2005]
(1)  
 
ログ,ログイン 
の意味
(2)  
 
メディアリテラシと情報モラル
(3)  
 開示; disclose は,日常では,使い方が難しい 
(4)  
 2進数とコードの混同
(5)  
 ”stored 
program”と”プログラム内蔵方式”:原語と訳語の対応と乖離:その1
(6)   
 “computer 
aided”のつくり
(7)  
 "inter"という接頭辞
(8)   
 
抽象データ型(abstract data 
type)と抽象
(9)   
 
analysis: 
分析と解析
(10) 二漢字・四音に縮退した言葉        
	
	和
(11) application: 
アプリケーション
(12) 式(expression)と代入(assignment)
(13) feasible: 
実現可能な
(14) とも呼ぶ,とも言う               
	
	和 
(15) カタカナ発音
(16) XX-aided MM 
とYY-oriented BB
(17) ドメイン分析,ドメインモデル,ドメイン知識
(18) アップロードとダウンロード
(19)  
 
並行,並列,同時,および,分散:concurrent, 
parallel, simultaneous and distributed
(20) perspective: 
パースペクティブ
(21) オブジェクトな分析
(22) threshold 
value,閾値:「しきい値」か「いき値」か
(23) フェイルセイフ:fail-safe, 
failure to safety
(24) 3-tuple(三つ組,三個組),n-tuple
(25) Mean Time Between 
Failures (MTBF) and Mean Time To Repair (MTTR)
(26)   
evaluation(評価)は,2種類
(27) trade-off: 
トレードオフ
(28) virtual: 
仮想的,実質的
(29) discipline: 
規律,訓練,学問分野,学科
(30) program 
construct: プログラムの構成要素,プログラムの構文
(31) process: 
過程,工程
(32) context:文脈,前後関係,状況(に応じて)
(33) products 
development「製品開発」とsystems development「システム開発」
(34) specification(s):仕様化,仕様,仕様書
(35) 言葉の意味をとる:feature, 
abstract, construct
(36) recursive 
and reentrant:再帰的と再入可能
(37) operation, 
operator, operand, n-ary operation: 演算,演算子,オペランド,n項演算
(38) heuristics: 
経験則
(39) 演算子,識別子,乗算子,区切り子
(40) compatible: 
互換性がある
(41) portable: 
移植性がある
(42) relocatable: 
再配置可能
(43) identify:同定する,同一視する,識別する
(44) built-in and 
add-in: 組み込みと増設
(45) management, 
control, administration: 管理のいろいろ
(46) routine 
=[ module =[ application =[ system
(47) order: 
注文,順序,程度,等級
(48)  
 access:アクセス
(49) response, 
respond: 応答,反応
(50) software 
engineering: ソフトウェア工学
(51) requirements 
analysis: 要求分析
(52) systems design: 
システム設計
(53) implementation: 
実装
(54) number: 
数,個数,番号
(55) word length: 
ワード長
(56) computer BW, 
computational BW and computer FO
(57) YY-specific 
BB: YYに特有なBB
(58) formal and 
formalize: 「形式的な/定式的な」と「形式化する/定式化する」
(59) 漢字の読み方・使い方 その1              
	
	和
(60) time: 時間,時刻
(61) server: 
サーバ
(62) constructs 
of book and paper: 本や論文の構成要素
	
  ====<>====<>====<>====<>====<>====
	
	1/1, 1/4, 3/12, 3/22, 4/1, 5/22, 7/5, 8/4, 8/19, 11/7, 11/21, 11/23
	
invariant
 











