漢字の読み方と使い方のその2です.日常,よく見かけたり聞いたりします.
| <通常の読み方> | <?読み方 ?> | ||
| 一枚岩 | いちまいいわ | いちまいがん | |
| 一片の通知 | いっぺん | ||
| 一片の紙切れ | いっぺん | ||
| 一片の花びら | ひとひら | ||
| 極彩色 | ごくさいしき | ごくさいしょく | |
| 指示 | しじ | ||
| 暗示 | あんじ | ||
| 図示 | ずし | ずじ | |
| 仄か | ほのか | ||
| 細い | ほそい | こまかい | |
| 細かい | こまかい | ||
| 必定 | ひつじょう | ||
| 払底 | ふってい | ||
| 思惑 | おもわく | しわく | 意図という意味 |
| 思惑 | しわく | 思想上の惑い,迷い | |
| 遠因 | えんいん | とおいん | |
| 回答 | かいとう | 返事をすること | |
| 解答 | かいとう | 問題に答えること | |
| 憧憬 | しょうけい | 慣用的に「どうけい」 | |
| 不問に付す | ふもんにふす | ||
| この期に及んで | このごにおよんで | ||
| 社是 | しゃぜ | ||
| 相殺 | そうさい | 「そうさつ」は慣用 | あいさつ? |
| 眼 | まなこ | ||
| 酷似 | こくじ | ||
| 礎を築く | いしずえをきずく | ||
| その類の話 | そのたぐいのはなし | ||
| 払底 | ふってい | ||
| 払拭 | ふっしょく | ||
| 緒に就く | ちょにつく,しょにつく | ||
| 端緒を開く | たんしょ | 「たんちょ」は慣用 | |
| 緒言 | しょげん | 「ちょげん」は慣用 | |
| 歪み | ゆがみ | ||
| 歪み | ひずみ | 「ゆがみ」と読むより限定された意味 | |
| 体たらく | ていたらく | ||
| 追従 | ついじゅう | ||
| 追従 | ついしょう | こびへつらうの意味あり | |
| 言質 | げんち | げんじ | |
| 自ら | みずから | ||
| 自ずから | おのずから | ||
| ----- | ----- | ---------- | ---------- |
| <?使い方 ?> |
<正しい使い方> |
||
| 雌伏 | しふく | 雌伏十年 | |
| 苦節 | くせつ | 苦節十年 | |
| 潜伏 | せんぷく | 潜伏十年 | |











