漢字の読み方と使い方のその4です.日常,よく見かけたり聞いたりします.
![]() |
![]() |
![]() |
|
漢字の読み方・使い方 その4
上智大学 伊藤
潔
2012 年6月1日
参照: 漢字の読み方・使い方 その1
漢字の読み方・使い方 その2
漢字の読み方・使い方 その3
漢字の読み方と使い方のその4です.日常,よく見かけたり聞いたりします.
| ?の読み方/使い方 | |||
| 反駁 | はんばく | ||
| 断念 | だんねん | 単に「断る」という意味で使うのは,誤用. | 希望やその可能性があったが,「あきらめてやめる」といういう意味. |
| 排反 | はいはん | exclusiveの意味をもつ | |
| 排反事象 | |||
| 相反する | あいはんする | 「そうはんする」とは言わない.「反する」に副詞的に「相」が付いている. | 同時には起こらない |
| 相反 | そうはん | 「あいはん」とは言わない | |
| 首長 | しゅちょう | × くびちょう | ニュースでもそう言って,訂正した |
| 造作 | ぞうさく | つくり.つくること | |
| 造作 | ぞうさ | 装飾.つくること | |
| 必定 | ひつじょう | ||
| 瀟洒 | しょうしゃ | すっきりした様 | |
| 説き起こす | ときおこす | 「解き起こす」は疑問 | 根本から説明すること |
| 解き明かす | ときあかす | 「解き起こす」は疑問 |
根本から解明すること. 真相を解明すること |
| 諸人挙りて | もろびとこぞりて♪♪ | 「挙る」は「集まる」という意味 | |
| 諸手を挙げて | もろてをあげて | 積極的に無条件で | |
| 文箱 | ふばこ,ふみばこ | ||
| 文月 | ふづき,ふみつき | ||
| 疾病 | しっぺい | × しつびょう | |
| 乖離 | かいり | ||
| 剝離 | はくり | ||
| 鉄槌 | てっつい | ||
| 編纂 | へんさん | ||
| 塵埃 | じんあい | ちりとほこり | |
| 塵灰 | じんかい | △ | ちりとはい |
| 塵芥 | じんかい | ごみ | |
| 刹那的 | せつなてき | × 殺那的 | |
| 清楚 | せいそ | ||
| 定礎 | ていそ | ||
| 鋭利 | えいり | ||
| 絆 | きづな,きずな | ||
| 甚大 | じんだい | ||
| 金箔銀白 | きんぱくぎんぱく | △ 金ぱく銀ぱく | |
| 碍子 | がいし,ガイシ |
碍子はニホンゴです.字通によれば,碍は,「1.さまたげる、さえぎる.2.とめる、へだてる、ふせぐ.」 です. 演算子,識別子,乗算子,区切り子 の項で述べた通り,広辞苑によると,「XX子」の「子」は,「動作性の名詞に付けて,そのことを行う人,またはもの」です.碍子は,「妨げるもの」です. |
|
| 髪結い | かみゆい | ||
| 結納 | ゆいのう | ||
| 結城紬 | ゆうきつむぎ | ||
| 狭隘 | きょうあい | too narrow | |
| 隘路 | あいろ | ||
| 溢血 | いっけつ | ||
| 隘路 | あいろ | bottleneck | |
| 賄賂 | わいろ | ||
| 籠絡 | ろうらく | ||
| 〜する嫌いがある | きらいがある | 好ましくない傾向 | |
| 全うする | まっとうする | ||
| 全て | すべて | ||
| 教鞭を執る | きょうべんをとる | 鞭は,「むちうつ,はげます」 | |
| 鞭撻 | べんたつ | 励ますこと | |
| 敏捷 | びんしょう | ||
| 培う | つちかう | ||
| 培養 | ばいよう | ||
| 拮抗 | きっこう | ||
| 俯瞰 | ふかん | ||
| 鳥瞰 | ちょうかん | 鳥の如く,高いところから広く見渡すこと | |
| 意見を異にする | ことにする | ?いにする | |
| 異を唱える | い | ||
| 異なる | ことなる | ||
| 一枚毎に | いちまいごとに | ??いちまいまいに | マイマイは,蝸牛 |
| 行状 | ぎょうじょう | ||