![]()  | 
	![]()  | 
	![]()  | 
  | 
requirements analysis: 要求分析
                                                                                                                          
  
上智大学 伊藤 潔
2005年12月2日
						
						
						 コウビルド英々辞典には,requirementsとは,「あることをすることが許容されるための,あるいは,あることに適切であるためのqualityまたはqualification」とあります.qualityまたはqualificationが難しいですが,特性,属性,資格という意味合いです.requirementsは,少し噛み砕いて,複数形にして「あることをするための必要事項,要求事項,要件」ということになります.
						
						 systems requirementsとは,「これから作るシステムが行う必要事項,要求事項,要件」です.それは,開発されるシステムに,発注者,顧客,ユーザが,何をさせることを望んでいるのか,ということです.
						
						 requirements analysis「要求分析」は,開発者側(場合によってはシステムコンサルタント)がrequirementsを把握し文書化する作業のことをいいます.これは,システムの外部仕様を,開発者がユ−ザや顧客との協議の上で決めていく過程となります.要求を分析して得られる文書のことを要求仕様(requirements 
						specifications)と呼びます,要求分析では,発注者,顧客,ユーザの要求を正確に理解し,正確で曖昧さのない要求仕様を作成することが望まれます.要求仕様は,後続の設計や実装の時に,開発中のシステムが,要求に合った正当な機能と妥当な性能をもつかどうかを決めるための基準となります.requirements analysis「要求分析」を,要求仕様化(requirements 
						specification)と呼ぶこともあります.
						
						 要求には,2種類あります.第1は,開発対象システムに,発注者,顧客,ユーザが,機能として,何をさせることを望んでいるのかという機能要求(functional 
						requirements)です.第2は,性能要求(システムへの負荷,一時に活きている端末の台数,応答時間他),開発コストや運用コスト,開発のデッドラインなどから成る非機能要求(non-functional 
						requirements)です.
						
						 requirements engineering「要求工学」は,「要求の獲得,仕様化に関係する科学と技術の分野」のことです.
						
						 下記は誤りです.
						(a)要求分析とは,将来どのような要求が発生するかを前もって分析すること.(b)要求分析とは,苦情等の要求を調査すること(要求分析の要求は,claimではない).(c)要求分析とは,端末から来る処理の要求を分析すること(要求分析の要求は,demandではない).
						
						
| requirements | 要求,要件 | ||
| systems requirements | システム要件 | ||
| requirements analysis | 要求分析 | ||
| requirements specifications | 要求仕様 | ||
| functional requirements | 機能要求 | ||
| non-functional requirements | 非機能要求 | ||
| requirements engineering | 要求工学 | ||