アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター
向き vs. 向け  

ことのはの散策
 

向き vs. 向け 

                                                                                      上智大学 伊藤 潔

                                         2007年12月16日
 

 もしかしたら,あまり,意識されないで使われているかも知れない,「向き」「向け」のニュアンスの違いについて述べます.

 例を挙げると,「学生向き資料」,「学生向け資料」があります.

 「向き」を使った「学生向き資料」は,資料は学生向きである.学生に適した資料である,という意味を持つことが多いです.

 一方,「向け」を使った「学生向け資料」は,この資料を学生に向けて作った,という意味をもちます.「向け」には,「適する」という意味も内在するが,「適する」の意味はそれほど強くはありません.

 「向く」は,自動詞で,五段活用((向か,向こ),向き,向く,向く,向け,向け)します.「向き」は,「向く」の連用形で,「向きます,向いて(向きて)」のように使われるますが,連用形は単独で,名詞化し,「学生向き」の「向き」は名詞です.

 「 向ける」は,他動詞で,下一段活用(向け,向け,向ける,向ける,向けれ,向けよ)します.「向け」は,「向ける」の連用形で,「向けます,向けて「のように使われますが,連用形は単独で,名詞化し,「学生向け」の「向け」は名詞です.

 「向き」は,「向き不向き,初心者向き」 というように,「対象に適した,合った」という意味があります.

 「向け」は,本来は,「方向,行き先,宛先,対象」を示すときに使います.

 「日本人向き商品」は,日本人に向いた商品で,「日本向け商品」は,日本に向けた,すなわち,日本に発送する商品です.「日本人向け商品」は,日本人を対象にした商品です.

 対象に適しているという意味を表すときには,「向き」です.対象を限定するという意味を強調してを表したい時は,「向け」です.

 XX-aided MM とYY-oriented BB の項で述べたように,YY-oriented BBのような形の時,対応する能動形の主語は,出てきている二つの名詞(YYとBB)以外の第三者です.すなわち,「誰かが,BBをYY向きにした」を受動形のフレーズにして,出てくる単語の順序を変えて,前置詞toを省略したものです.Object-oriented analysisは,analysis oriented to object で,オブジェクトに適応する分析,オブジェクトに向けられた分析,オブジェクトに適した分析,オブジェクト指向分析です.これは,分析法自体がオブジェクトに向いている訳で,「向き」「向け」を使うなら,「向き」が適切だと,私は思います.

 システムのモデルや開発法を考案したときに,「向き」「向け」を使うなら,どちらでしょうか?
 私は,対象に適したものを考案したのだから,「向き」を使いますが,どうでしょうか? 例えば,リアクティブシステム向きドメインモデル,道路交通分析向け流体モデル,リアルタイムシステムの設計向きプロトタイピング手法,設計仕様化向きソフトウェアプロトタイピング というものです.

 以上のように,「向き」「向け」は,本来は,ニュアンスが違うものです.もっと簡単な言葉があります.「XX向き,XX向け」と言わないで,「XX用」と言って通じます.意を表しますが,味も素っ気もないかも知れません.