漢字の読み方と使い方のその5です.日常,よく見かけたり聞いたりします.
![]() |
![]() |
![]() |
|
漢字の読み方・使い方 その5
上智大学 伊藤
潔
2012 年10月21日
参照: 漢字の読み方・使い方 その1
漢字の読み方・使い方 その2
漢字の読み方・使い方 その3
漢字の読み方・使い方 その4
漢字の読み方と使い方のその5です.日常,よく見かけたり聞いたりします.
| ?の読み方/使い方 | |||
| 酷似 | こくじ | ||
| 決める | きめる | <特に問題なし> | |
| 極める | きわめる | <特に問題なし> | |
| 極める | きめる | <常用漢字表外の訓> | |
| 月極め | つきぎめ | <常用漢字表外の訓> | |
| 月決め | つきぎめ | <特に問題なし> | |
| 嚆矢 | こうし |
物事のはじまり かぶらや(鏑矢),なりかぶら:合戦の始まり |
|
| 必定 | ひつじょう | ひってい? | |
| 早急に | さっきゅうに,そうきゅうに | ||
| 揶揄 | やゆ | ひらがなで「やゆ」? | |
| 相容れない | あいいれない | ひらがなで「あいいれない」? | 「容]は「容認」の「容]の意味. |
| 奇貨 | きか | 危機を奇貨として | |
| 吹聴 | ふいちょう | すいちょう? | |
| 齟齬 | そご | ||
| 艱難 | かんなん | ||
| 恐悦至極 | きょうえつしごく | ||
| 趣向 | しゅこう | 趣を持った工夫 | |
| 嗜好 | しこう | 好み,嗜み(たしなみ) | |
| 地歩を築く | ちほをきずく | じほ? | |
| 労う | ねぎらう | ||
| 科料 | かりょう | ||
| 科 | とが | ||
| 眼光炯々 | がんこうけいけい | ||
| 口惜しい | くちおしい,くやしい | ||
| 悔しい | くやしい | ||
| 盤石 | ばんじゃく | ||
| 範疇 | はんちゅう | ||
| 証拠 | しょうこ | ||
| 証左 | しょうさ | ||
| 矜恃,矜持 | きょうじ | プライド | |
| 胸襟 | きょうきん | ||
| 野放図 | のほうず | ||
| 脆弱 | ぜいじゃく | ||
| 万全 | ばんぜん | まんぜん? | |
| 帰巣本能 | きそうほんのう | きすう? | |
| 帰趨 | きすう | ||
| 水面 | すいめん | ||
| 水面 | みなも | みずも? | |
| 伝家の宝刀 | でんか | ||
| 手段 | しゅだん | ||
| 手立て | てだて | ||
| 火影 | ほかげ,ひかげ | 火の光のこと | |
| 火柱 | ひばしら | ||
| 賃貸 | ちんたい | ||
| 賃借 | ちんしゃく | ||
| 朔望 | さくぼう |
月の満ち欠けのこと 朔望周期 平均29.53日 |
|
| 苦渋の決断 | くじゅう | ||
| 惨敗 | ざんぱい |
ひらがな交じりで, 「ざん敗」? |
|
| 期す | きす | ひらがなで,「きす」? | |
| 陥穽 | かんせい | かんろう? |
落とし穴のこと. 陥牢(×) ではない |
| 喫緊の | きっきんの | 差し迫っている | |
| 通暁 | つうぎょう | 夜通し/よく知っている | |
| 事由 | じゆう | 理由,原因 | |
| 理由 | りゆう | ||
| 事柄 | ことがら | ||
| 有象無象 | うぞうむぞう | ||
| 真摯に | しんしに | 真しに? | |
| 声高 | こわだか | こえだか? | |
| 一家言 | いっかげん | いっかごん? | |
| 昵懇 | じっこん | ||