アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター
 working:活動中の,使える

ことのはの散策

 

for which

                                                                                      伊藤 潔

                                                                                            2017年6月1日

 

 再び: 前置詞+関係代名詞 “preposition” + “relative pronoun” の稿で述べたように,英語の論文を読んでいると,前置詞+関係代名詞 が訳しにくそうな場面に出くわします.

 そもそも関係代名詞というのは,前にある名詞(先行詞)を受けて,その名詞と後ろにある節(主語と動詞が必ずある構造)を関係付けるために,名詞を繰り返さないための代名詞です.関係代名詞をもつ後ろの節は,前にある名詞を修飾する形容詞節である従属節です.

 for which が使われている文を見ていきます.英文の中にある,前置詞(この場合はfor)も含めた関係代名詞を意識した上で,それが無いように訳すと,良い日本語文になります.

(1) System Phi is a system for which the development costs are estimated at $30 million.

 

 whichはsystemを受ける関係代名詞で,forは,estimationの対象で,後ろの節を構成する文にとっては,for whichは,副詞句ですが,前の先行詞にとっては,for which以降は,systemを修飾する形容詞節です.意味は,「System Phiは,開発コストが30millionドルと見積もられるシステムである」です.この日本語では,for (に対して,のために)を訳しているように見えませんが,これで十分です.

 

(2) System Phi is a safety-critical system for which there are many types of users.

 

 System Phiは,多くのタイプのユーザが存在する safety-critical system である」です.これも,この日本語では,for (に対して,のために)を訳しているように見えませんが,これで十分です.

(3) System Phi is a system for which reliability is a critical requirement.

 System Phiは,reliability が重要な要件となるsystem である」です.

(4) System Phi must be acceptable to the type of users for which it is designed. 

 これは,言葉を少し補わなければ日本語らしくなりません.「System Phiは,設計されたユーザに受理されなければならない.」では通じません.「System Phiは,それが設計されるための対象となっているユーザに受理されなければならない.」でしょう.従属節のitは,主節のSystem Phiを指しているので,訳しにくいのでしょう.