漢字の読み方と使い方のその3です.日常,よく見かけたり聞いたりします.
「先」という漢字は,advanveと同じように,時期的に前にある場合と,時期的に後にある場合と,両方に使われます.
| さきの | さきの会議で | 先の(前の) | ”さき”の”さ”にアクセント |
| これからさきの会議で | 先の | ”さき”の”き”にアクセント | |
| <通常の読み方> | <?読み方 ?> | ||
| 原戸籍 | げんこせき | はらこせき | おそらく”現戸籍”と実務的に区別するためでしょう.”原戸籍”は,”原簿”の”原”と同じ使い方でしょう. |
| 一時退避 | いちじたいひ | いっときたいひ | |
| 夜間人口 | やかんじんこう | ||
| 昼間人口 | ちゅうかんじんこう | ひるまじんこうとは読まないようだ | |
| 小人数 | こにんずう | しょうにんずう | |
| 大人数 | おおにんずう だいにんずう |
||
| 少人数 | しょうにんずう | ||
| 多人数 | たにんずう | ||
| 目途 | めど,もくと | ”もくと”は,堅い言い方のよう | |
| 目処 | めど | ||
| 年俸 | ねんぽう | ねんぼう | 年棒に見える |
| 免れる | まぬかれる,まぬがれる | ||
| 俯瞰 | ふかん | ||
| 浚渫 | しゅんせつ | ||
| 喫緊の課題 | きっきんの | ||
| 頻々 | ひんぴん | ||
| 頻繁 | ひんぱん | ||
| 喝采 | かっさい | ||
| 快哉 | かいさい | 愉快だと思うこと | |
| 漏洩 | ろうえい | ||
| 猜疑心 | さいぎしん | ||
| 設える | しつらえる | ||
| 誂える | あつらえる | ||
| 整える | ととのえる | ||
| 調える | ととのえる | ||
| 現下の重要な課題 | げんかの | 現在の,目下の | |
| 眼下の重要な課題 | がんかの | 目前の | |
| 所作 | しょさ | 身のこなし,振る舞い,動作 | |
| 労作 | ろうさく | ||
| 基づく | もとづく | 「基ずく」は誤り | |
| 斯界の権威 | しかいのけんい | 斯は,「これ,この」の意味. この分野の権威 |
|
| 斯学 | しがく | この学問 | |
| 斯を何にでも付けることができるかどうか.斯を付ける用例は限られている. | |||
| 公共料金の値上げに寄与する | ??? | 寄与は,プラスと考えられる方向に貢献する.値上げはマイナスの方向でしょう. | |
| 公共料金の値下げに寄与する | OK | 値下げは,プラスと考えられる方向でしょう. | |











