![]() |
![]() |
![]() |
|
へんなじゅくごひょうき
上智大学 伊藤 潔
2008年12月5日
よめればということをぜんていにして,じゅくごをかんじでかかないで,いちぶ,または,ぜんぶをひらがなでかいているのを,よくみかけます.とうようかんじやじょうようかんじのひょうとのかんけいもあるかもしれませんが,かんじをみたらいみがみえることがおおいので,たとえかけなくても,かんじでひょうきしたほうがよいとおもいます.よむことはできるようにすべきです.いまは,よいわーぷろそふとやえでぃたがあるのですから,ひとのめにつくとろでは,よみがなをふってひょうきしてもいいとおもいます.かんじのじゅくごにひらがなをまぜることによって,にほんごにたいするちからがおちていくようにおもわれてしがだがありません.
(^oo^)かんじじゅくごのかんじひょうきへのいざない
追記:2008年12月12日付けの読売新聞の「教科書の質・量、充実を要求…文科相審議会の報告書案」で,「教科用図書検定調査審議会は11日、教科書の質・量両面での充実と教科書検定過程の透明化を柱とする報告書案をまとめた。」という記事の中で,「熟語を漢字と平仮名で表す「交ぜ書き」をなくすため、上の学年で習う漢字もフリガナをつけて使用できるとした。」とありました.そのとおりだとおもいます.
| あっせん | 斡旋 | ||
| うかつ | 迂闊 | ||
| こん跡 | 痕跡 | ||
| ごう慢 | 傲慢 | ||
| こう留 | 勾留,拘留 | ||
| こう塞 | 梗塞 | ||
| 要さい | 要塞 | ||
| むだづかい | 無駄遣い | ||
| ことし | 今年 | ||
| きょねん | 去年 | ||
| おととし | 一昨年 | ||
| しゅよう | 腫瘍 | ||
| つじつま | 辻褄 | ||
| つま弾く | 爪弾く | つまびく | |
| つまはじき | 爪弾き | ??妻弾き,夫弾き | |
| だほ | 拿捕 | ||
| ゆくえ | 行方 | ||
| ずさん | 杜撰 | ||
| 全ぼう | 全貌 | ||
| ねん出 | 捻出 | ||
| きわめて | 極めて | ||
| 界わい | 界隈 | ||
| 投てき | 投擲 | ||
| 摩さつ | 摩擦 | ||
| あ然,あぜん | 唖然 | ||
| ぼう然,ぼうぜん | 呆然 | ||
| 住みか | 住処 | ||
| ら致 | 拉致 | ||
| ふ化 | 孵化 | ||
| う化 | 羽化 | ||
| り患 | 罹患 | ||
| ひっ迫 | 逼迫 | ||
| ひ免 | 罷免 | ||
| さい配を振る | 采配を振る | ||
| まい進 | 邁進 | ||
| 切さたく磨 | 切磋琢磨 | ||
| 砂鉄 | |||
| さてつ | 蹉跌 | ||
| ぜい弱 | 脆弱 | ||
| 破たん | 破綻 | ||
| き裂 | 亀裂 | ||
| き然とした | 毅然とした | ||
| みずから | 自ら | ||
| おのずから | 自ずから | ||
| しかた | 仕方 | ||
| 真しな | 真摯な | ||
| 執ような | 執拗な | ||
| せん定 | 剪定 | ||
| そ及 | 遡及 | ||
| ねん出 | 捻出 | ||