![]()  | 
	![]()  | 
	![]()  | 
  | 
interface
上智大学 伊藤 潔
2009年9月11日
 いくつかの項("inter"という接頭辞,application: アプリケーションなど)に分散している内容をまとめ,さらに,追記します.
 
 interという接頭辞(prefix)の付いた用語が,コンピュータの世界でもよく使われています.このinterの後に付く言葉に対応するものが複数あって,それがほぼ対等な関係にあって,「相互の」とか「〜間」とか「〜同士」を表すものです.
 interfaceはなかなか訳せないから,「インタフェース」とカタカナ表記しています.faceとface,面と面が,相互に向かい合うことを表しています.あまり一般的ではないけれど,「界面」と訳す場合もあります.
 コンピュータと入出力装置や他のコンピュータを接続する物理的なインタフェースは,その回路,手順,規約(プロトコル: 
protocol)を指します.コンピュータと入出力機器をつなぐインタフェースに,シリアルインタフェース(serial 
interface: 1bitごと,データ信号線1本で入出力するもの)と,パラレルインタフェース(parallel interface: 
複数ビットごと,データ信号線を対応させて入出力するもの)があります. 
 ヒューマンインタフェース(human interface)は,人間とコンピュータのインタフェースで,画面に出力されたり,マウスやキーボードから入力するデスクトップのメニュー,アイコンから成るものです.グラフィカルユーザインタフェース(Graphical 
User Interface  (GUI))です.
 Application 
Programming Interface(API)は,Windowsに用意されているもので,OSとアプリケーションプログラムの標準的なインタフェースを定めたものです.そのOSで稼働できるアプリケーションを開発するためには,このインタフェースに従います.
             
| interface | インタフェース | ||
| serial interface | シリアルインタフェース | ||
| parallel interface | パラレルインタフェース | ||
| protocol | 規約,プロトコル | ||
| human interface | ヒューマンインタフェース | ||
| Graphical User Interface (GUI)) | グラフィカルユーザインタフェース | ||
| Application Programming Interface(API) | |||